物件が決まって、契約の手続きが済んだら残るは引越。手際よく引越するにはどんな方法で引越すかを決めておくことが重要です。遠くに引っ越すのならトラック、飛行機、JRのコンテナを利用するなどの経路も決めておきましょう。また、業者に頼むのか、自分たちだけでするのかも決めておく必要があります。
● 業者に頼む
荷造りから掃除まで、完全におまかせの場合や、運ぶ時だけ依頼するなど、最近の引越業者にはさまざまなサービスがあります。キンキホームなら家族全員の引越から、ひとり暮らしのミニ引越まで引越のプロを手配していますのでお気軽にご相談ください。見積もりは無料です。
● 一部だけ業者に頼む
細々した荷造りは自分ですませ、大きな家具の移動や運搬だけを頼むというのがよくあるパターン。この場合、自分でやる範囲と業者に頼む範囲をしっかり区別しておくことが大切。あいまいに決めておくと、人手やトラックの大きさなどが大幅に狂うことがあるので要注意です。
● 友人たちに頼む
ひとり暮らしなら、家族や友人に手伝ってもらうのが安上がりで手軽。でも、この場合は大きな家具を運ぶ手段はどうするか、重い荷物を運ぶだけの人手が手配できるか、などを考えておきましょう。ひとり暮らしでも、冷蔵庫や洗濯機など重い荷物は意外と多いので、大きな荷物だけでも業者に頼んだほうが無難です。
引っ越しの日までに必ずやっておきたい事をチェックリストに致しました!
現住所の大家への転出報告 (ご入居の物件によってい時期 は異なる場合があります) |
契約時の大家・仲介業者・ 管理人など |
室内の点検や敷金返還の話し合いをする |
公共料金の銀行口座振替の ストップ |
取引銀行 | 印鑑と通帳 | ||
口座の住所変更 | 取引銀行 | 印鑑と通帳 | ||
電気・ガス・水道会社への連絡 | 各社営業所 | 窓口へ行くか、電話で引っ越し日を通知 |
||
粗大ゴミの処分 | 旧住所の市区町村役所 |
市区町村役所窓口に電話で予約申込み |
電話の移転 | NTT | 局番なしの116に電話で申し込む。現住所・新住所。工事の際は立会いが必要 | ||
住所転出届 | 旧住所の市区町村役所 | 印鑑と国民健康保険証(加入者のみ) |
||
印鑑登録 | 役所 | 印鑑登録 *転出届と一緒に済ませる |
||
国民健康保険 | 役所 | 印鑑と保険証、転出証明 |
||
福祉関係の手続き (児童手当・年金等) |
役所 | 必要な証書などと印鑑、転出証明 |
||
新聞の解約・精算 | 新聞販売店 | 新聞店に解約の申し出、集金の依頼 |
||
転校届け(小・中学校) | 転入学先の学校長 | 学校から在学証明書、教科用図書給与証明書をうけとる |
||
ペット類 | 保健所 |
印鑑、鑑札、予防注射済書、廃犬届、転入先で登録して新たな鑑札を受ける | ||
郵便物の転送 | 旧住所の所轄郵便局 | 郵便局の窓口にある転居届に、必要事項を記入して投函 |
家賃の精算 | 大家 | 残りの家賃や管理費、敷金の返還など | ||
水道料金の精算 | 旧住所の所轄水道局営業所 | 引っ越しが日曜の場合は使用量を予測して、前日精算 | ||
電気・ガスの精算 | 各社の所轄営業所 | 引っ越し前に、当日までの精算可能 |
電気・ガス・水道の閉栓 | 各営業所からの担当者 |
ガスは立ち会いでないと開栓できない |
住居転入届 | 新住所の市区町村役所 | 新居へ移ってから、14日以内に転出証明書・印鑑を市区町村役所へ持参 | ||
運転免許の住所変更 | 新住所の所轄警察署 | 新住民票、写真、免許証 | ||
自動車・バイクの登録変更 | 引っ越し先の陸運事務所 | 15日以内に手続き。車庫証明、車検証、新住民表、印鑑、車 | ||
電気・ガス・水道・電話の 銀行振替 |
取引銀行 | 新居での領収書、通帳、印鑑 | ||
クレジットカードの住所変更 | クレジット会社 | 電話連絡 | ||
各種保険の住所変更 | 保険会社・共済組合 | 生命保険・損害保険(含む自動車保険)会社等へ電話連絡 | ||
転校の手続き | 学校 | 在学証明書・教科用図書給与証明書・転入学通知書を提出 |